お知らせ
2025.10.24(金)

生成AIを活用し、全社で業務効率化へ ― オンライン研修を実施しました

全社員を対象に生成AIに関するオンライン研修を実施しました。
今回の研修は、約12時間にわたる動画学習を事前に受講したうえで行われた、実践型の内容です。

動画研修では、生成AIの基本的な概念からプロンプトエンジニアリング(AIに効果的な指示を出す技術)まで体系的に学び、オンライン研修ではそれを踏まえて、実際の分析業務やお客様対応に即した演習を行いました。


■ 実践的な演習内容

オンライン研修では、現場での実務を想定したテーマでAI活用を体験。
例えば、次のような演習を通して、AIの可能性を実感しました。

  • 法改正時における顧客へのフォローアップメールの作成

  • 分析データの異常値検出や傾向把握への応用

  • 自身の業務を効率化するためのAIとの壁打ち(アイデア相談)

弊社ではすでにChatGPTを導入していますが、今回はGoogleの生成AI「Gemini」を使用。
ツールが変わっても、良い出力を得るにはプロンプトの工夫が欠かせません。
事前学習で培った知識を活かし、AIを的確に使いこなすスキルを磨く機会となりました。


■ 改善に向けて一歩ずつ、確実に

研修の最後には、社内システムやデータとAIをどう連携させていくかについても考えました。
日常業務を色々と自動化したいと期待は膨らみますが、一度に進めるのはなかなか難しいようです。

しかし、できそうな部分から段階的に連携させていくことで、今後の大きな効率化・自動化に繋げていける事を実感しました。
一つの業務を効率化できれば、それを応用してさらに多くの改善につなげることができます。

このような取り組みを通じて、お客様への対応スピード向上やデータ品質の安定化を実現し、より正確で迅速なサービスを提供できる体制を整えていきたいです。


■ 働きやすさと高品質の両立を目指して

弊社では、就業時間7時間半というゆとりある勤務体系のもと、年間休日も考慮すると
大手ホワイト企業に負けない働きやすさと効率的な職場環境づくりを進めています。

今回の生成AI研修は、業務効率化のためだけでなく、社員一人ひとりが「新しい技術を学び、考え、提案する力」を高める取り組みでもあります。

こうした継続的な学びの積み重ねが、精度の高い分析・確かな提案・迅速な対応につながり、お客様に“信頼されるパートナー”であり続けるための基盤となると考えています。


■ 人も技術も進化し続ける会社へ

弊社は、これからもAIをはじめとする先進技術を積極的に取り入れ、
業務の品質と効率の両立を追求していきます。

  • 最新技術を柔軟に取り入れる姿勢

  • 現場の課題をスピーディーに解決する力

  • 社員全員が考え、成長し続ける文化

環境分析や化学物質管理、リスク評価などの分野でお困りの際に、選ばれる企業となれるようこれからも務めてまいります!

尾北環境分析 OFFICIAL SNS