NEW新着情報
分析チャンネル
2025.03.28
【溶接ヒューム測定】溶接種類別の実際の測定値について
記事を読む
水質分析(生活排水・環境水・下水)
2025.03.12(水)

配管業者様、設備会社様へ 施設管理の味方!配管トラブル、原因をお調べします!

配管やポンプのトラブルでお困りではありませんか?

 

設備をスムーズに運営するにはトラブルの回避が欠かせません。
特に配管やポンプのつまりは設備の稼働に大きな影響を及ぼすもので、故障や性能低下につながる可能性があります。
このつまりの原因として、次の3つが挙げられます。

つまりの主な原因

✔スケール :水に含まれるミネラルなどが固体となって付着、堆積、固化したもの

✔鉄さび  :金属の腐食によるもの

✔スライム :有機物、藻、細菌や汚れの混合物が粘着性の物質になったもの

 

つまりを解消するためには、まず原因を特定することが重要です。

当社の3ステップ解決法

当社では以下の3ステップで、つまりの原因物質を迅速かつ正確に分析し、最適な対策をご提案します。

【STEP1】調査・採取

当社スタッフまたはお客様にて、配管内やポンプのつまり箇所からサンプルを採取します。採取方法がわからない場合でも丁寧に説明しますのでご安心ください。

【STEP2】分析

サンプルの特徴に合わせた最適な方法で分析します。

エネルギー分散型蛍光X線分析装置(EDX)や走査型電子顕微鏡(SEM)などの高精度な機器を使用し、詳細な成分を明らかにします。

 

X線

↑エネルギー分散型蛍光X線分析装置(EDX)

EDXについて詳しくは「【機器紹介】エネルギー分散型蛍光X線分析装置EDX-7200を導入しました!」をご覧ください!

【STEP3】報告・提案

分析結果をもとに、つまりの原因を特定し、具体的な対策案をご提案します。これにより、設備のメンテナンス効率向上や、トラブルの未然防止に貢献します。

 

配管やポンプのトラブルでお困りの際は、ぜひ当社にご相談ください。
迅速かつ正確な分析と的確な提案で設備の運営をサポートします。
チラシも配布中です、こちらからダウンロードできます!

 

 

尾北環境分析 OFFICIAL SNS